防災・減災検定にチャレンジ!

いつ発生してもおかしくない自然災害。「リビング防災・減災検定」では、災害について事前に知っておきたい情報や鹿児島の自然についてクイズで紹介します。
クイズは全10問。何回でも挑戦できます。全問正解した人の中から抽選で防災グッズセットをプレゼントします。

1 / 10

地震が起きたとき、気象庁は「震度◯」という形で揺れの強さを発表しています。
では、この“震度”は全部で何段階あるでしょうか?
ヒント→気象庁HP

2 / 10

地震の規模を表す「マグニチュード」の数字が1つ大きくなると、地震のエネルギーはどれくらい増えるでしょうか?
ヒント→仙台管区気象台配信資料[PDF]

3 / 10

地震の「マグニチュード」と「震度」の関係について、正しく説明しているのはどれでしょう?
ヒント→仙台管区気象台配信資料[PDF]

4 / 10

地震や地形の話でよく出てくる「トラフ」という言葉は、次のうちどれを意味しているでしょうか?
ヒント→地震調査研究推進本部ホームページ

5 / 10

南海トラフ地震は、次のうちどのタイプの地震にあてはまるでしょうか?
ヒント→大阪管区気象台「地震と南海トラフの基礎知識」

6 / 10

南海トラフ地震が発生した場合、津波の到達が最も早い地域では、何分以内に第一波が到達するとされているでしょう?
ヒント→内閣府「南海トラフ巨大地震対策」

7 / 10

緊急地震速報は、どのくらいの強い揺れ(最大震度)が予想されるときに発表されるでしょうか?
ヒント→政府広報オンライン 「緊急地震速報」と「津波警報」等 いざそのとき、身を守るために!

8 / 10

大津波警報が発表される波の高さが何メートル以上?
ヒント→気象庁ホームページ

9 / 10

東日本大震災(2011年)の教訓として、「津波てんでんこ」という言葉が再注目されました。この言葉が意味することとして、最も正しいものはどれですか?
ヒント→いわて震災津波アーカイブ 希望

10 / 10

鹿児島市の津波避難ビルは何カ所ある?
ヒント→鹿児島市ホームページ

Your score is

0%

【監修】
鹿児島大学 教育学部准教授 黒光貴峰さん

住居学・家庭科教育学専門。 防災士の資格を持ち、防災教育に力を入れている。

  1. 自然には怖い面だけでなく、よいところもたくさんあります。自然に興味関心を持つことは防災の一番の基礎になると考えています。