海外客にも大人気!指宿で愛され続ける砂むし温泉「砂楽」

海外客にも大人気!指宿で愛され続ける砂むし温泉「砂楽」
TRIP PR
#指宿市
#砂むし温泉 #家族・子ども #温泉

指宿の自然と温泉の癒しを全身で楽しむ「砂むし温泉」

鹿児島県指宿市といえば〝砂むし温泉〟が有名。その中でも、JR指宿駅から車で4分ほどの場所にある「砂むし会館 砂楽」は、砂むし温泉を気軽に楽しめる施設として、幅広い世代に人気です。年間を通して、県内外はもちろん、海外からの観光客も多数訪れています。

▲温泉の蒸気が立ち上る波打ち際

/

◆天然砂むし温泉の魅力
指宿の「砂むし温泉」は海岸に自然に湧出する温泉を利用しています。泉質は「ナトリウム塩化物泉」。この温泉の熱と、温められた砂の適度な圧力で、血液の循環が促進され、10分ほど入っていると汗がじんわり噴き出してきます。入浴後は、硬(かた)くなっていた体がほぐれ、気分もすっきり!
地元の人々は、古くからこの砂むし温泉で体を癒し、健康維持に役立ててきました。健康や美容へのうれしい有効性は、最近の医学的な調査でも実証されてます。
※砂むし温泉の医学的な調査については▶こちらから

▲撮影協力:指宿市役所観光課山下さん(手前)と西さん

「砂楽」は屋根付きの大きな〝全天候型砂むし場〟があるため、天候や潮の満ち引きに関係なく、快適に砂むし温泉を楽しめるのが特徴。また、気候が良く、天候も良い大潮の干潮時には、波打ち際での砂むし体験ができるのも魅力です。
「入浴者数は、コロナ禍以前より増えていますよ」と語るのは、施設管理係長の濱村一樹さん。通常の平日では1日約500人が訪れるそうですが、GWや「いぶすき菜の花マラソン」といった人気イベントがある繁忙期には、1日の入浴者は何と1000~2000人にものぼるそう!令和5年度の年間入浴者数は、23万6000人にも達しています。地域の観光名所としての人気ぶりがうかがえますね。

砂むし後は、大浴場の温泉で汗を流せます。ドライサウナも完備。
さらに、施設内には特産品コーナーや食事処、屋上展望休憩所もあり、入浴後もゆったりと過ごせますよ。

▲2階受付横の特産品コーナー

▲3階屋上展望休憩所

▲3階食事処「めん処 隆」

▲お店一押し「特製黒豚ラーメン」

/

初めての砂むし温泉なら「砂楽」へ。砂かけ師の職人技にも注目を!

大駐車場もある「砂楽」は利用しやすいので、砂むしが初めての方や、温泉と砂むし両方を楽しみたい方にお勧めです。今回は、受付から砂むし入浴までを詳しくご紹介します。

◆2階の受付で専用の浴衣やタオルを受け取り、1階の脱衣所へ

/

「砂楽」の受付は2階です。受付カウンター前に発券機があるので、まずは発券をして並びましょう。
エントランスホールの大きな窓からは、錦江湾や対岸の大隅半島の山々を望む、爽快な光景が広がっています。

受付で、専用の厚手の浴衣や砂よけタオルを受け取り、入浴料などの支払いを済ませたら、1階の脱衣所へ。(※入浴料金の詳細はこちら)

砂むし温泉は、専用の浴衣以外の衣類や下着、水着の着用はできません。(※火傷や体調不良の原因になる可能性があるため)
専用の浴衣は厚手なので、透ける心配などはないですが、浴衣1枚だけの着用が気になる方には、インナーの着用をお勧めしています。インナーは砂むし専用で、熱がこもりにくく快適な着心地です。砂よけタオル(砂楽記念タオル)は、砂むし場で頭に巻いて使います。

▲ロッカールームも広々

◆ボードウォークを歩いて、砂むし場へ

着替えたら、海側の出口に用意されているサンダルを履いて、砂むし場へ向かいましょう!

友人や家族と一緒に、おそろいの浴衣を着て歩くだけでも、ワクワクしてきます。実際、子ども連れで楽しむ方も多いそう。
「〝熱い〟と意思表示できるお子さんであれば、2〜3歳から入浴できますよ」と濱村さん。

通常は海岸に作られた「全天候型施設」での砂むし体験です。眼前には錦江湾が広がっています。左壁には、戦前に訪れたという、歌人与謝野寛・晶子夫妻の歌碑も。

◆足裏で温度を確認しながら、絶妙な加減で砂を扱う〝砂かけ師〟

全天候型施設内は、7マスの砂むし場があり、1マス最大12名が利用できます。快適で安全な体験を提供するため、砂の消毒や管理もしっかり行なわれています。

砂むし場では、砂かけ師が寝心地がいいように、1人1人のスペースを作って準備しています。頭をのせる砂の枕も、ほどよい高さに。まさに砂のベッドが完成しています。

頭にタオルを巻いてもらったら、さあ、寝転びましょう!背中からじんわりと温かさを感じて、すぐに心地よい気持ちになりますよ。
砂は一般的な砂より、黒く粒子が大きいのが特徴。大きい粒子のため、ほどよく空気が抜けて熱くなりすぎず、砂もサラサラしています。砂かけ師が、布団をかけるように、足先まで丁寧に砂をかけ、体全体が均等に温まるように調整してくれます。10分ほど経つと、全身から汗がどっと出てきますよ。

▲各マスの柱に大きな時計も設置されています
▲潮風と波の音に癒されるひととき

熟練した砂かけ師は、〝足裏〟で砂の温度を確認しながら作業をしていると聞いて驚きました!快適で安全な砂むし体験を提供するために、砂かけ師の熟練の技は、とても重要な役割を担っています。ぜひ、軽やかな砂さばきにも注目してみて。

◆気候が良く、天気も良い大潮の干潮時には、波打ち際での体験も

取材した日は、運よく波打ち際での体験ができました。波打ち際での砂むしは、開放感抜群。さらに特別なひとときを味わえます。

▲起き上がるときは、手から先に。ゆっくりと上半身を起こしましょう

/

潮位により、砂むし入浴ができる広さも変動するので、波打ち際での砂むし体験については、事前に確認を。

評判の食事処も!「めん処 隆」

▲「特製黒豚ラーメン」1150円

指宿で1933年創業、その歴史は90年以上もある「丸一製麺」の直営店「めん処 隆」が、「砂楽」3階にあります。人気は「特製黒豚ラーメン」。自家製のチャーシューや野菜、温泉卵入りでボリュームたっぷり!スープもコクがあり、湯上りにたまらない一杯です。
麺はストレートの細麺。厳選した小麦粉と、指宿の清らかな地下水を使用して作られています。喉越しも良く、スルスルと食べられますよ。

店内はカウンター席と座敷席があります。メニューは、ラーメン・うどん・そば等の麺類他、串木野産シラスを使った「しらす丼」や自家製チャーシューを使った「チャーシュー丼」などもあります。温泉の後は、お腹もペコペコになるので、ぜひ利用してみて。

▲愛され続けている鹿児島名物「鹿児島ラーメン」。秘伝の味を自宅でも楽しめます

「めん処 隆」からのうれしいお知らせ
〝鹿児島県民は、メニュー料金から100円引き〟のサービスを実施中です。鹿児島県内在住の方は、注文の際に店舗スタッフに伝えてね!

「指宿温泉と砂楽の歴史」パネル展開催中

3階のリラックスルームでは、温泉総選挙2024「湯治ウェルネス部門第1位」受賞記念の、『指宿温泉と砂楽の歴史』パネル展を開催中です。昔の砂むし温泉の風景を映した、貴重な写真も展示されていますよ。指宿の温泉文化は地域の人々の生活に根ざしたもの。ぜひパネル展にも立ち寄ってみて。

▲2020年10月26日に入浴者数1,000万人を達成した記念で作成された階段アート「夜明け」。手前はイーブイマンホール。撮影スポットも多数!
▲売店で販売されている「指宿マンゴーサイダー」380円と「指宿温泉サイダー」300円。湯上りにおすすめ
INFORMATION

砂むし会館「砂楽」(さらく)

住所
鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25番18号
電話番号
0993-23-3900
営業時間
8:30~12:00、13:00~21:00
※12時~13時は受付休止。受付終了20時
(土・日・祝日は12時~13時も営業)
定休日
無休
※7月、12月はメンテナンス休館有
可能な支払い方法
現金・クレジット・電子マネー
駐車場
本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。
内容は2025年01月時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※可能な支払い方法にある電子マネーにはQRコード決済も含みます。

follow me

SNSでも最新情報を発信中!